記事内に内部リンクって貼ってますか?
実は適切な内部リンクはSEOの観点からみて、非常に重要な要素なんです!
そこで今回は内部リンクの重要性から、具体的なリンクの貼り方のコツをまとめました。
- リンク同士の関連性
- 大切な記事にリンクを集中させる
- アンカーテキストで貼り付けること
注意して欲しいことは記事と記事の関連性であり、入れすぎても良くないということです。
そしてアクセスが集まってほしい記事に集中して、内部リンクを集めることがポイントでもあります。
内部リンクとは?
そもそも内部リンクって何?という方のために簡単にご説明します。
内部リンクとは同サイト内にある記事同士をリンクでつなぎ合わせたものです。
AというページにBというページの内部リンクを貼ることで、Aという記事に訪問したユーザーにBの記事も読んでもらえる可能性を与えることができます。
内部リンクは記事間でつなぐもの以外にも種類があります。
グローバルメニュー
グローバルメニューはトップページの上部にある案内リンクのことです。
ナビゲーションメニューとも呼ばれ、サイト内の主要なリンク先に案内する役割を果たしています。
これら一つ一つも内部リンクであり、アクセスを集める重要なファクターとなります。
パンくず
パンくずはユーザーに今サイトのどこにいるのかを伝える役割を担っています。
導入しておくだけで、トップページへの内部リンクが増える為、メリットも多いですね。
サイドバーとフッター
サイドバーやフッターに関連記事を内部リンクとして貼り付けると良いですね。
オススメ記事やランキングなどを使って、内部リンクから集中したアクセスを集めることも可能です。
記事内
もっとも良く使う内部リンクです。
記事同士の関連する記事を内部リンクでつなぐことで、サイトの回遊率をあげることが可能です。
また記事内での内部リンクが一番評価が高く、適切な内部リンクはSEOに大きく影響を与えます。
内部リンクは重要なの?
結論から先にお話すると、内部リンクをサイト内に貼ることは、とっても重要です!
- クローラーがサイト内を巡回してくれる
- ユーザーの回遊率が上がる
- 重要なページとして評価してもらえる
クローラーがサイト内を巡回してくれる
クローラーというのは検索エンジンを回って、ウェブ上にある情報を集めていくプログラムみたいな存在です。
アップロードされたサイトや記事をクローラーが巡回することで、検索エンジンに表示されたりするという訳です。
クローラーは逐一各サイトに訪問してくれるのですが、1度で全ての情報を持ち帰ってくれません。
内部リンクを貼ることで記事から記事への巡回サポートし、より多くの情報を持って帰ってもらえます。
そうすることでサイトが検索エンジンに評価されるスピードも上がり、正当に評価してもらえるメリットがあります。
ユーザーの回遊率が上がる
ユーザーが興味のある記事を読んでくれた時に、付随する内部リンクが盛り込まれていると、リンク先も見てもらえる可能性は広がります。
PV数にも影響を与えますし、ユーザーのサイト内の回遊率も高める為、SEO的に見ても良い成果を出せるんです。
サイト上での滞在時間が長いと、Googleからの評価も上がり、上位表示のきっかけにもなります。
重要なページとして評価してもらえる
内部リンクを貼った先のページを、検索エンジンは重要なページと認識します。
内部リンクが密集している記事はクローリングされる回数も多くなり、より情報を認識してもらえるからです。
こちらについては次項で詳しく説明しますね。
内部リンクの効果的な貼り方は?
せっかく内部リンクを貼るのであれば、より効果的な貼り方をしたいですよね。
こちらではよりユーザーアビリティを高めるリンクの貼り方をご紹介していきます。
ちなみに内部リンクの基本的な貼り方は記載していませんので、ご了承ください!
- リンク先との関連性が重要
- 重要な記事にリンクを集めること
- アンカーテキストで貼ること<
リンク先との関連性が重要
ただ闇雲に内部リンクを張り巡らせても、効果的な成果は得られません。
大切なことはいかに記事同士の関連性があるか、ということです。
例えば、Aという記事は「美味しい日本食のお店」について書かれていたとします。
Aの記事への内部リンクは、また違った日本食のお店や、美味しい洋食のお店までなら見せ方によってはOKです。
しかし突然「ブログの書き方」みたいな内部リンクが貼られていたらどうでしょうか?
ユーザーは「なんで?」と疑問に感じますし、クローラーも良く評価してくれません。
関連性の高い記事を内部リンクすることで、ユーザーは次の記事にも目を通し、サイトの滞在率が上がっていきます。
滞在率が上がることで、クローラーがサイトを評価してくれるので、内部リンクが意味をなすということです。
重要な記事にリンクを集めること
サイト運営を進めていると、記事数がどんどん増えていきますよね。
雑記サイトのような1つのジャンルに特化していないサイトであれば、記事内容がかぶることも少ないでしょう。
ですが特化サイトの場合、似ている記事が出てくることもあります。
その際に中でも重要な記事に対して内部リンクを集中させることで、どの記事が一番大切かを伝えることができます。
ユーザーのアクセスもコントロールできますし、Googleなどに対してもアピールができるので、注目して欲しい記事にリンクを集めましょう。
ただ、無理に関連性を持たせて内部リンクを貼ることはしない方が得策です。
Googleは内部リンクが貼ってある前後の記事内容も把握するため、評価されない可能性も高い為、注意が必要です。
アンカーテキストで貼ること
内部リンクを貼る際に「こちら」という形でリンクを貼っているサイトをよく見かけます。
リンクを貼る際は是非アンカーテキストで貼ることをオススメします。
アンカーテキストとはリンクされている部分のテキストのこと、リンクテキストとも呼ばれます。
「こちら」という記載での内部リンクでは、検索エンジン側がリンク先をどんなサイトなのか把握することができません。
アンカーテキストでリンクを記載することで、リンク先を正当に理解してもらえるため、SEOの面でメリットが大きいです。
またアンカーテキストで設定する際はSEOキーワードを含めたタイトルにしましょう。
例えばWordPressの使い方についての記事であれば、テキストに「WordPress 使い方」を含めるという形です。
注意としては単にキーワードを並べただけではなく、日本語として意味をなしている形にしましょうね。
まとめ
内部リンクを貼ることでSEO面でのメリットが大きいです。
またユーザーのサイト滞在率も上げる可能性があるため、サイトパワーの強化にも繋がります。
内部リンクを貼る時のコツの中でも一番大切にしたいポイントはやはり関連性です。
関連性の薄い内部リンクはユーザーだけでなく、クローラーからの評価も下がるので、デメリットが増してしまいます。
正当な評価を受けるためにも、記事内容からずれていない情報を正確にリンクしていきましょう。
意味のある内部リンクをしっかりと貼っていることでのメリットは多いので、改めてサイトの見直しをしても良いかもしれませんね。