アフィリエイトはブログやサイトに文章を書いて記事にして、広告収入を発生させて報酬を得るという方法が一般的です。
しかし、アフィリエイトを始めた方の中には、記事を書くのが面倒、、または、書くことが思いつかない、、といった理由から、他人の記事をコピペ(コピー&ペースト)して、自分の記事としてしまう方もいるのです。
もしこのような方法でもOKならば・・・
- 時間を掛けずに片手間で作業が終わるので楽ですよね?
- 頭を使う必要がないので、これまた楽ですよね?
ではこのような楽をしてアフィリエイトで稼げるのか・・・?
はい、正解は、申し訳ございませんが稼ぐことはできません!
ではコピペするのは一体なぜダメなのでしょうか?またなぜ稼ぐことができないのでしょうか?
という事で今回は、アフィリエイトで他人の記事をコピペするのがダメな3つの理由についてご紹介していきます。
では早速確認していきましょう。
アフィリエイトで記事をコピペするのはなぜダメか?
アフィリエイトで他人の記事を勝手にコピペしてしまっている初心者の方も実は結構多いようです。悪気があるのか、ないのか、の話しは別として、コピペしていても稼げない!ということを先にお伝えしたいのです。
稼ぐことが目的でアフィリエイトを実践しているのに、いつまで経ってもコピペが原因で稼げないのは、時間の無駄になりますよね。また今後あなたがアフィリエイトを出来なくなってしまう可能性もあるので、絶対に避けたい行動となります。
では実際にコピペしてしまうとどうなってしまうのか?について危険性をしっかりと確認していきましょう。
1、ペナルティを受ける可能性がある!
他人の記事をコピペしているブログを見たGoogle(検索エンジン)は、あなたの記事を圏外に飛ばしてしまうことがあります。
つまりGoogleからしても、人の記事を丸パクリしている記事など、全く価値がないと判断するため、その記事を検索エンジン上に表示させる意味などないということ。
またあなたがもし、Googleのアドセンス広告を貼っていた場合には、アドセンスから手動ペナルティを受けて、アカウントが停止となる恐れもあります。
どの道、Googleから嫌われてしまい、検索エンジンに表示されなくなるので、コピペはやめましょう。
2、オリジナル性がないので上位表示されない!
Googleから好かれる価値のある良質な記事とは・・・
- 独自性のある記事
- 信頼性の高い記事
- 質の高い記事
このような記事に関しては、価値のある記事としてあなたの記事を上位表示しようとしてくれます。
では、コピペやリライト記事というのは、独自性や質の高い記事とは決して言えないですよね・・・?
他人の記事を完全にパクった記事なので、オリジナル性もなにもありません。
また、あなたの記事やブログの信頼性も低くなって、結果的に検索圏外に飛ばされてしまうことになります。
ここで例をあげると、超有名店の行列ができるラーメン屋の目の前に、そのラーメン屋の味を丸パクリしたラーメン屋ができたらでしょうか?
いくら同じ味だとしても、権威性のある超有名店のラーメン屋にそのまま行列ができて、丸パクリをしたラーメン屋には人は入らないですよね?またそんなお店は信頼性も無くなるので、結果閉店に追い込まれてします。
これと一緒であなたがもし権威性のある有名な記事をパクったら、すぐにバレてGoogleから閉店(検索圏外)に追い込まれてしまうことになるのです。
3、著作権法違反で訴えられる可能性がある!
これはブログに限ったことではありません。他人の文章や画像、デザインなどを盗んだり、リライトしたりしたら、著作権法違反で訴えられてしまうことになります。
私の知り合いもアフィリエイトを始めた当初、他人の”画像であれば”勝手に使ってもいいものかと思っていたようで、そのまま自分のブログに画像を貼っていたのです。しかし数日後、画像元の管理人さんから連絡があって、「すぐに削除しないと訴えますよ!」とお怒りの連絡がきたそうです。。
このように、訴えられる前でまだ良かったものの、何も知らずに急に訴えられてしまったら、シャレになりませんよね。
このような事態にもし発展してしまえば、今後、インターネット上で発信したとしても、信頼も何もかも無くなってしまっているので、アフィリエイトをすることもできなくなってしまう可能性だってあります。。
そのため、もし他人の記事を掲載する場合には、引用タグを使って掲載するように、ルールを守りましょうね。また画像に関してはフリー素材の画像を使うと良いでしょう。
他人の記事を読まないで書くのが一番!
ここまでで、なぜコピペがNGなのか、がしっかりと理解できたと思います。
ただこんなことってあるんですよね・・・
- コピペするつもりは無かったがかなり似てしまった。。
- リライトしてないのに、かなり似た記事内容になってしまった。。
といったように、全く悪気はないのに、いつの間にか、他人の記事に似てしまったり、同じ感じになってしまい、Googleからペナルティを受けてしまうこともあります。
同じキーワードで記事を書いていれば、似たようなタイトルや構成になってしまうことがあります。コピペはしていないのに、頭の中に他人の記事内容が残っているため、同じような文章になってしまうことがあるんです。
このようなことがないように、私がいつも気をつけていることがあります。
それは、他人の記事を参考にするのであれば、読むのではなくて、見るだけにしましょう。
最初から最後までしっかりと他人の記事を参考にしようと読んでしまうとやはり似てしまいますが、パッと見るくらいであれば、文字が丸々頭の中に入ることはあまりないので、酷似してしまうこともないのです。
※自分の書いた記事が他人の記事と似ていないかどうかは、以下のようなコピペチェックのツールを使ってチェックすることもできますよ。
⇒ コピペチェックツール
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、アフィリエイトでコピペがNGな3つの理由についてご紹介してきました。
その3つとは・・・
- ペナルティを受ける可能性がある!
- オリジナル性がないので上位表示されない!
- 著作権法違反で訴えられる可能性がある!
・・・ということでしたね。
この3つの理由によって、やはりアフィリエイトで他人の記事を丸パクリしてしまうのはかなり危険なんです。今後アフィリエイトが出来なくなってしまったり、著作権法違反で訴えられたら、シャレになりませんよね。。
そのため、あなたの記事が独自性のあるGoogleから好かれる良質記事になるように、記事を書く際にはコピペ、リライト厳禁宣言で楽しくアフィリエイトを行いましょうね。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございます!